応用

クレジットカード 抑えておきたい3つのポイント 利用履歴を管理する!

投稿日:2017年11月15日 更新日:

クレジットカードで悩む女性

SPONSORED LINK

クレジットカードは使い方を間違えなければ、とても便利なツールです。

しかし使い方を間違えてしまうと、一転して危険なツールにもなり兼ねません。

そういった負の部分がクローズアップされ、クレジットカード=借金。

だから使わないに越した事はないと、お考えの方もいらっしゃるのも事実です。

私から言わせて頂ければ、しっかりと管理さえすればこれほど便利なツールはありません!

そこで今回はクレジットカードを作れ、使え、と煽るのではなく、私が実際にどのように管理をしているのかを特別に公開しちゃいます!

SPONSORED LINK

管理し易く、解り易い内容で記録をする

Excelで履歴管理表01

Excelで履歴管理表02

上記の画像を見て頂ければお解り頂けますように、私は『Excel』でクレジットカードの利用履歴を管理しています。

今では簡単に管理の出来るアプリも多数選択肢にあるかと思いますが、私が利用履歴を管理し始めた頃は、そういった便利なツールも余り無かったので今でも『Excel』での管理を続けています。

私が管理表でしたい事は、利用履歴とクレジットカードの管理を纏めてしたいと思いこのような管理表になりました。

 

管理表を解説

■上段の赤枠で囲ったセルは左から

・『利用日』→『支払日』→『カード別月間利用額』→『全てのカードの月間利用額』→『利用品目』→『利用店名』→『カード名』

■水色で囲った枠は本来、赤枠の隣に存在するのですが、画像ですと見辛い為、切り分けてアップをしています。
■水色枠はカードを簡易管理しています

上から『年間累計利用額』
       ↓
   『カード最終利用日』
       ↓
   『カードの締め・支払い』

■色分けをする事によりどのカードで利用したかは一目瞭然で、1万円以上の支払いは赤く色分けをし、奇数月の支払いは青系、偶数月の支払いは赤系で色分けをし分類しています。

人によっては解り難く見える管理表かもしれませんが、私にとっては使い慣れており、管理表を導入する際は自身が使い易い事が大切!

使い慣れていれば、新たにアプリを導入する必要もなく、今でもExcelでの管理表でクレジットカードの活用に役立てています。

 

購入履歴を残す事で無駄遣いを抑制する!

クレジットカードを導入してからと言うもの、ポイントが付くのが楽しくてついつい無駄遣いが増えました!

これでは何の為に、クレジットカードを保有しているのか解らなくなりますね。

私のクレジットカードを使う上で、月間での利用額を大まかに決めてクレジットカードを利用しています。

しかし出費がどうしてもかさんでしまう月もありますので、例えば月間10万円を限度額でしたら、先月14万円を使ったから今月は6万円に抑える等の無駄遣いをしない努力をしています。

こういった管理表を使う事によって、私は無駄遣いの抑制もしながら管理表を活用しています。

 

利用履歴とクレジットカードをまとめて管理!

私が管理表を作るにあたって目指したのは、『利用履歴とクレジットカードをまとめて管理』をする事がしたかったのでオリジナルの管理表を作りました。

クレジットカードが1~2枚でしたら、表を作ってまで管理する必要もないかもしれませんが、現在とカードのラインナップは変っているものの、この管理表にある2013年の時も9枚のクレジットカードを保有していました。

中には条件付きで年会費が無料になるクレジットカードがあり、使わないで一年が経過すると年会費の発生になり、そういった事にならないよう最後に利用した日付も管理をしています。

管理表に『カードの締め・支払い』を記入しているのは、出費がかさんだ月にこれ以上利用すると支払いが苦しくなるような場合、『カードの締め・支払い』を上手に利用する事により月々の支払いを無理なく平均化する事もに役立てています。

例えばこの時のクレジットカードの『〆/支払日』ラインナップ

・『15日締め/翌月10払い』×1

・『末締め/翌々月4日払い』×2

・『末締め/翌月26日払い』×1

・『末締め/翌月27日払い』×4

・『27日締め/翌月27日払い』×1

上記の9枚がラインナップ。

懐具合が苦しいもののどうしても購入したいモノがあるが、日付を見ると28日でしたら『27日締め/翌月27日払い』×1を選択

すると支払いの請求を2ヵ月近く先延ばしが出来る計算になり、そういった使い方が出来るのもクレジットカードの便利なところ!

しかし支払いの先延ばしを繰り返す事が目的ではなく、管理表は上手にクレジットカードを管理する事を容易にし、上手に活用する手助けになるので管理表を導入し利用しています。

まとめ

人は弱いモノで、まっ大丈夫だろ! と思うと楽な方向に行く傾向があり、自身を利する事は難しい事ですが、管理表を活用すれば自身をコントロールをする事も難しくありません。

クレジットカードは限度額内であれば好きなだけ買い物をする事は出来ますが、それでは支払い能力をオーバーしていまいます。

そのような間違いを犯さない意味でも、数字をしっかりと把握をする意味でご自身に合った管理方法を導入しクレジットカードを上手に活用しましょう!

今回は私が管理している管理表を公開させて頂きましたが、この記事が皆様のクレジットカードの管理方法での一助になれば幸いです。

SPONSORED LINK

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

-応用

執筆者:


  1. […] とならないように、『利用履歴をしっかり管理』する事も併せて提案をさせて頂きます。 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

両手を広げ驚く女性

あの有料クレジットカードを年会費無料で使う事が出来る!?

SPONSORED LINK 年会費無料のクレジットカードは根強い人気があります。 2016年9月に、全国3500人を対象に行った『JCB』の調査結果によると、クレジットカードの保有者の3割が『入会金 …

Amazonの荷物

オリコモールならオリコ以外のカードでも使えちゃう!?

SPONSORED LINK ネットショップでクレジットカードを利用する際に、ポイントモールを経由するとポイントの二重取りが出来ます。 クレジットカードを利用されている方でしたら、面倒でもイントモール …

ATMを利用する女性

ATMの出金手数料を無料にする! 使えるお得技!

SPONSORED LINK ご自身の銀行口座から出金する際に手数料が掛る銀行が幾つかあります。 もっとも銀行が指定する条件をクリアしていれば手数料が無料になるケースが殆どですが。 しかし出金だけなら …

子パンダの後ろ姿

楽天ポイントを使いこなす!便利なポイント活用方法を徹底紹介!

SPONSORED LINK 以前このブログでも楽天ポイントで楽天カードの利用分をポイントで支払える事をご紹介しました。 便利なサービスですので、私はポイントがあれば活用しています! しかし楽天カード …

困る女性

ナナコ7月より改悪! 現状維持の打開策は!?

SPONSORED LINK 一部の税金払いが出来る事で重宝されている電子マネーの【ナナコ nanaco】が2019年7月1日から改悪されます! 現在の100円の買物で1ポイント付与されていたところ、 …