2018年を迎え、早いもので正月三が日も過ぎ、本日からお仕事の方もいらっしゃるかもしれません。
遅ればせながら、本年も宜しくお願い致します。
年末年始は多くのサービスにて、休業対応になり通常の業務とは異なった対応をされるケースが見受けられます。
利用者にとっては、出来る限り休業にならないで通常業務で対応して頂きたいのが本音。
クレジットカードのように、金銭に関わるサービスなら尚更の事です。
特に年末年始は、旅行や買い物をする機会が増える時期でもあります。
そこで今回は、クレジットカード会社各社における、サポートデスクの対応について考えます。
目次
クレジットカード保有者ならお世話になる機会があるサポートデスクの対応状況
年末年始を利用されて、ご旅行に行かれた方の多くは旅先でのお買い物にクレジットカードを利用なさった事でしょう。
旅行に出掛けられなかった方でも、年末年始の時間を利用されて、街中もしくはネットでの買い物にクレジットカードを利用される機会があったかもしれません。
ちなみに私は、今回の年末年始で10回以上の買い物をクレジットカードで行いました。
年末年始は私に限らず、クレジットカードを利用する機会が多くなる事が想定出来ますが、それとは反比例してクレジットカード会社のサポート業務は休業するケースが多く見受けられます。
主なクレジットカード会社による一般カードでのサポートデスク
JCBインフォメーションセンター 受付時間 9:00AM~5:00PM 年中無休
東京0422-76-1700 大阪06-6941-1700
福岡092-712-4450 札幌011-271-1411
・三井住友カード
FORYOUデスク 受付時間 9:00AM~5:00PM 年中無休(12/30~1/3除く)
ナビダイヤル0570-004-980 東京03-6627-4113 大阪06-6445-3502
(※クラシックカードAやゴールドカード以上はフリーコール有り)
・三菱東京UFJ-VISA
デスク 受付時間 9:00AM~5:00PM 土・日・祝日も営業 休業日(12/31~1/3休業)フリーコール0120-571-034
・セゾンカード
インフォメーションセンター 受付時間 9:00AM~5:00PM(元旦休業)
ナビダイヤル 0570-064-133
・エポスカード
エポスカスタマーセンター オペレータ受付時間 9:00AM~6:00PM(元旦休業)
東京03-3383-0101 大阪06-6630-0101
・オリコカード
オリコカードセンター 営業時間 9:30AM~5:30PM
年末年始もカードに関するお問合せを承り
東京(埼玉)049-271-3330 札幌011-261-6002 仙台022-215-2655
名古屋052-735-3525 大阪06-6821-3860 広島082-225-5360 福岡092-722-5477
・VIEWカード
ビューカードセンター 受付時間 9:00AM~5:30PM 東京03-6685-7000
・楽天カード
コンタクトセンター 営業時間 9:30AM~5:30PM (12/31~1/3休業)
ナビダイヤル0570-66-6910 福岡092-474-6287
※上記の内容は一般カードでのサポート業務ですので、ゴールド等の付加価値の有るカードは対象としていません。
年末年始も、クレジットカードの紛失連絡先だけでなく、サポート業務もされているカード会社も少なからずありますね。
サポートデスクでの対応によるクオリティは!?
クレジットカード会社のサポートデスクの質は、受ける印象によってそれぞれの感じ方も違うと思われるので、個別でのコメントは控えておきます。
しかし、現在保有中のクレジットカードから、過去に保有していたクレジットカードを含めて、オペレーターの方の質の高さを感じたカード会社が幾つかありました。
特にオペレーターの方の質の高さを感じたのは『JCB』でした。
サポートデスクにも円滑に繋がりましたし、オペレーターの方のきめ細やかな対応も印象に残っています。
『アメリカン・エキスプレス・カード』も同様でオペレーターの方の質が高かった事を記憶しています。
『JCB』と『AMEX』に共通しているのは、何れも年会費有料のカードで、銀行系プロパーカードを発行している共通点があります。
三菱系や三井住友カードもサポートデスクに直ぐ繋がりますし、オペレーターの方の対応も質が高くやはり銀行系の安心感があります。
オペレーターの方の質の高さ以外にも、サポートデスクへの繋がり易さ、フリーコールに対応している等のきめ細やかな対応がされていると、個人的には安心感に繋がりますね。
保有のクレジットカードへの疑問や、解約以外では余り利用する機会が無いサポートデスクですが、サポートデスクを利用する時は重要な要件のケースが考えられますので、クレジットカードを保有する際はサポートデスクの質も考慮に入れると失敗がありません。
まとめ
クオリティの高いサポートデスクを有している、クレジットカード会社を利用するのでしたら、メインで使うカードで考えたいです。
メインで使うクレジットカードは、末永くお付き合いの出来るカードが望ましく、末永く保有していればサポートデスクを利用する機会も考えられます。
年会費無料のカードや、ポイントが貯まり易いカードに人気が集中する傾向がありますが、クレジットカードの本来の目的は安心安全で使い続ける事が前提であると考えます。
私もメインで使っているカードは、クレジットカードを最初に保有したカード会社の系列の会社になります。
長い年月のお付き合いをさせて頂いており、今後もメインで使用させて頂く考えでいます。
保有する全てのクレジットカードの、サポートデスクにクオリティを求める事は難しいと思われますが、メインで使っているクレジットカードのサポートデスクとは信頼関係を構築したいと私は考えています。
現在保有されてらっしゃるクレジットカードが、提携カードやポイント目当てでのカードで構成されているのでしたら、末永く使用する事に最適なプロパーカードを検討されてみては如何でしょうか!?